【今年の年末調整改正点と講座内容のご紹介】
年末調整業務は、1年の集大成とも言える重要な業務です。
「そもそもなぜその計算が必要になるのか?」といった基本のしくみを理解しておくことで、
給与ソフト任せにせず、突発的なケースにも落ち着いて対応できる力が身につきます。
「しくみを基礎から理解できた」「これまで曖昧だった処理がつながって理解できた」など、受講者様から毎年高い評価をいただいています。
本講座では、年末調整の基本に加え、その年ごとの改正点や実務でつまずきやすいポイントも丁寧に解説。
リピート受講される方も多くいらっしゃいます。
また、約80ページの記載例付きオリジナルテキストと、いつでも見返せる動画で、受講後の実務も安心して取り組めます。
勉強会では、講師(社会保険労務士)が特によくある質問をわかりやすく解説。さらに、その場で参加者からの質問にも直接お答えします。
講義動画・質問フォーム・リアル勉強会の3つの手厚いサポートで、実務に活かせるスキルがしっかり身につきます。
今年は例年以上に“改正対応力”が問われる年です。
「基礎控除」「給与所得控除」の引き上げに加え、新設された「特定親族特別控除」、さらには年末調整書類の様式変更など、 見落とせない実務対応が多数あります。今年の年末調整の変更点の概要をまとめた記事を公開しております。ぜひご確認ください。
・実績豊富な講師が、なぜそのような計算をするのか、ひとつひとつの事柄について「しくみ」から解説します。
・「しくみ」が理解できるので、イレギュラーのパターンにも対応できるようになります!
・演習問題を複数ご用意。丁寧な解説と繰り返しの演習で、申告書のチェックや年税額の計算を自分でできる力が身につきます!
・実務に役立つポイントを厳選したオリジナルテキスト付き。年末調整のマニュアルとして、日々の業務にそのまま活用できます。
まずは年末調整をじっくり「しくみ」から説明します。
根本的な「しくみ」を理解することによって、定期的なケースにも対応できるようになります。
・年末調整を行うわけ
・年末調整の時期と対象者は?
・年末調整の下準備
社員にはどんな書類を配布し、どう記入して返してもらえばいいのでしょうか?
・年末調整の流れを理解しよう
・さまざまな種類のある「控除」。全部を理解できていますか?
一つ一つの控除を丁寧に説明。あってはならない「漏れ」を防ぎます!
・算出所得税額の計算
・税額控除
住宅借入金等特別控除
・年税額の計算と過不足の精算
・年末調整後の処理
給与支払報告書(総括表)・法定調書合計表の作成
演習問題を、電卓を使って実際に解いてみましょう。 普段は給与ソフトに任せている作業を自分の手で計算することにより、
しくみが理解できるようになり、それが実務担当者としてのスキルアップに繋がります。
・途中入社の社員の場合は?
・家族の生命保険料を支払ったときは?
・アルバイト収入のある大学生の子を扶養している場合は?
・住宅を取得したときは?
など、さまざまなパターンの問題を解きながら、理解を深めていただきます。
※不明点は、動画公開期間中、講師へ問い合わせが可能です。
テキストに記載の問い合わせフォームよりご質問ください。
・扶養親族の判定、所得の種類
・合計所得金額とは?
・住宅借入金特別控除の控除区分の見方、記入方法、借換えを行った場合
・法定調書の提出方法(e-Tax、eLTAX)
・源泉徴収票の書き方例 ほか
※プログラム内容は変更になることがございます。あらかじめご了承ください。
内容 |
年末調整の基礎知識・今年の改正ポイント解説・演習及び解説 |
公開期間 |
2025年10月10日(金)10:00~2026年1月30日(金)17:00(予定) |
受講料 (税込)※1 |
会員価格 :¥16,500 PCAクラウド・サブスクご利用のお客様・サポート&サービス加入のお客様 ※2会員未加入価格:¥33,000 |
会場 |
オンデマンド配信 お持ちのパソコンにてご参加ください |
視聴時間 (目安) |
4時間 |
申込締切 |
2025年12月5日(金)17:00 お申込み分まで |
大手化粧品メーカー、法律事務所等に勤務。給与計算、年末調整、申告手続、社会保険手続などの実務経験を活かし、就業規則作成や人事評価制度、労務相談なども行う。
<主な登壇セミナー>「はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー」「年収の壁セミナー」「定額減税セミナー」「給与計算実務能力検定試験対策講座(1級)」「給与計算実務能力検定 入門講座DVD」など。「初心者にも非常にわかりやすい」と定評がある。
■特典動画 |
Liberis Accounting/Liberis Human Resource 代表 |
![]() |
都内税理士法人にて中小企業の税務会計全般を支援。 上場コンサルティング会社にてマネージャーとして事業承継、 M&A及び資本戦略に関するコンサルティング役務を中心に従事。令和4年税理士事務所を開業。 令和6年社会保険労務士事務所を開業。税務・労務・経営の観点からクライアントを支援中。 <主な登壇セミナー> 「経営計画にを立てる財務分析を語る」 「節税って何のため?おさえておきたい“節税”とキャッシュフローの関係」 |
■リアル勉強会+質問会 |
株式会社ブレインコンサルティングオフィス 社会保険労務士 メンタルヘルス法務主任 情報セキュリティマネジメント試験合格者 北條 孝枝 氏(ほうじょう たかえ) |
![]() |
会計事務所で長年に渡り、給与計算・年末調整業務に従事。また、社会保険労務士として数多くの企業の労務管理に 携わる。情報セキュリティについての造詣も深く、近年は実務担当者の目線で、企業のマイナンバー制度や 個人情報保護法対応の社内整備や運用の最適化・業務効率化について取り組むとともに、実務に即したマイナンバーや 改正個人情報、働き方改革などの企業対応に関する講演も多数行っている。 |
![]() |
【初参加のお客様】 無事に年末調整を終えることができました。 |
|||
|
|
【リピート参加のお客様】 ・期間最後まで何回も視聴させていただきました。 ・年に一度しかない業務のため、改正ポイントとあわせて勉強できてありがたい。 ・実際に設例も解くことができてよかったです。 ・動画配信型なので分割での視聴や繰り返しの視聴が可能なので非常に助かります。 |
※1つのメールアドレスにつき、1名が参加できます。同じメールアドレスで複数名のお申し込みは出来ません。
2.受付が完了しましたらお振込先口座、金額が記載された「ご予約受付完了のお知らせ」をメールにてお送りいたします。
記載されている期限までに受講料をお振込みください。
※お申し込み時に自動送信される「お申込み受付完了のお知らせ」とは別のメールになります。
3.ご入金確認後、準備が出来次第、テキストの発送および、動画視聴に関するご案内をメールにてお送りいたします。
※振込手数料はお客様にてご負担ください。
年末調整実践塾に関するよくあるご質問や、疑問に対するFAQをまとめました。ご不明な点がございましたら、まずはこちらをご確認ください。
©2025 PCA CORPORATION